よくある質問
よくある質問一覧
どんなお子様が通われていますか?
こいのぼりでは、発達障害(学習障害、注意欠如・多動性障害、自閉症スペクトラムなど)、または障害の疑いのある子ども、不登校児を対象に、学習支援・運動支援・不登校支援・社会生活技能訓練を行っています。
利用を考える前に、見学やお試しをすることはできますか?
可能です。施設でこいのぼりについて詳しくご説明させていただきますので、その際に、施設や通っている子供たち、スタッフの雰囲気をご見学いただけます。
お子さま自身と施設の相性もありますので、実際の雰囲気をみてから、利用についてじっくりとご検討いただくことをお勧めしております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。(見学や体験利用は無料です)
利用料はいくらですか?
厚生労働大臣が定める基準により算定した額の1割が自己負担になります。但し、受給者証に記載されている上限額を超えることはありません。
また、その他教材費やおやつ代が必要となります。ご了承ください。
ご利用の流れ
STEP 1:お問い合わせ・ご相談
まずは電話やWEBフォームからお問い合わせください。お子さまの発達や行動に関するお悩み、サービス内容、教室の場所や空き状況など、さまざまなご相談を受け付けています。スタッフが丁寧に対応し、必要に応じて資料の送付や体験授業のご案内をいたします。お気軽にご連絡ください。
STEP 2:見学・体験
事業所の雰囲気や日々の過ごし方を実際に見学・体験していただけます。
お子さまの特性や保護者さまのご希望を伺いながら、どんな支援が必要かヒアリング・打ち合わせさせていただきます。体験後、ご利用を希望される場合は、次のステップへ進みます。
STEP 3:通所受給者証の申請
児童発達支援や放課後等デイサービスを利用するには、市区町村から発行される「通所受給者証」が必要です。申請には、サービス等利用計画案や医師の意見書などが求められる場合があります。申請から交付まで1~2ヶ月かかることがあるため、早めの手続きをおすすめします。
STEP 4:契約・ご利用開始
受給者証が交付されたら、事業所との契約手続きを行います。
契約後、お子さまの支援がスタートします。個別支援計画(IEP)に基づき、定期的に内容を見直しながら、お子さま一人ひとりの成長に合わせたサポートを提供します。こいのぼりでは、スタッフと保護者さま、そして児童との三人四脚の姿勢で支援を行っています。